みなさんこんにちは!
オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です😊✨
今回も前回に引き続き、京都の有名な神社仏閣を連続でご紹介してまいります♫
(※タイトルをクリックすれば過去の記事にも飛べます^^)
第一回は清水寺
「【2022年版】京都清水寺の最新紅葉情報やご朱印、アクセスを紹介」
第二回は建仁寺
「京都最古の禅寺、建仁寺!御朱印や風神雷神等の見所やアクセスを紹介」
第三回は宝蔵寺
「人気急上昇の京都・宝蔵寺!アクセスや様々な御朱印をまとめて紹介!」
第四回は八坂神社
「祇園祭で有名な京都・八坂神社の御朱印と見どころを詳しくご紹介!」
第5回は平安神宮
「京都の平安神宮のアクセス〜御朱印まで!見どころをまとめてご紹介!」
第6回は藤森神社
「馬好き&刀剣好きの聖地!京都・藤森神社の御朱印〜アクセスを紹介!」
第7回の今回は、豊臣秀吉公が祀られている「豊国神社」をご紹介します!
豊国神社といえばあの豊臣秀吉が祀られていることで有名な神社🤩✨
出世開運・厄除招福・商売繁昌などの御利益で信仰されています✨
アクセスや見どころ、実際に参拝して頂いた通常の御朱印などを画像で分かりやすくご紹介していきます〜^^
これから豊国神社に行かれる方は是非ご参考にしてください😊✨
目次
クリックで好きなところからお読みいただけます
1.豊国神社へのアクセス
《参拝時間》
9時00分~17時00分
《住所》
京都市東山区大和大路正面茶屋町530
TEL:075-561-3802
FAX:075-531-1643
【お車でのアクセス】
駐車所あり。
30分150円の有料となります^^
【バスでのアクセス】
市バス「博物館・三十三間堂前」より徒歩にて約5分
【電車でのアクセス】
京阪「七条駅」より徒歩にて約8分
豊国神社は京都国立博物館の北隣にあるので、 博物館を目指すと迷うことなく豊国神社まで行けます✨
また、駅から博物館までは一直線の道となっていますので、特別展の垂れ幕などに沿って進めば間違いなく辿り着けます😄✨
2.豊国神社のご由緒
慶長4年(1599年)に創建された豊国神社では、豊臣秀吉公をお祀りしています。慶長3年(1598年)年に伏見城で亡くなった秀吉公は、遺体を東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬るよう遺言を残しました。朝廷は秀吉公に正一位の神階と「豊国大明神」という神号を授け、秀吉公の功績を示す立派な神社が出来ました。毎年の例祭には朝廷からの使いや諸大名によるお参り・寄進があったそうです。しかし慶長20年(1615年)、大坂夏の陣にて豊臣家は滅亡し、豊国神社は徳川家康によって廃祀となってしまいました。復活は明治元年(1868年)のことです。明治天皇によって再興が決定しました。
御祭神の秀吉公による出世開運のご利益があるとされています。
また、豊国神社は「京都刀剣御朱印めぐり」が行われている四つの神社のうちの一つ。
「名物骨喰藤四郎」を所蔵していることから、刀剣ファンの方にとっても聖地として人気です。
3.豊国神社への参拝の様子
今回は電車を利用しての参拝です^^
京阪「七条」駅を降りて、豊国神社を目指します👟目印となる京都国立博物館❗️
赤レンガ造りの建物が素敵です✨
お庭には噴水と「考える人」があります。博物館を通り過ぎる際に見ることが出来ますので是非ご覧ください^^
博物館を通り過ぎて間もなく、豊国神社へ到着しました👏✨
豊国神社の立派な鳥居が参拝者を出迎えてくれます⛩
鳥居をくぐってすぐ左手に手水舎があります。
ここで驚き😲❗️
なんと!ひょうたんから水が出てきます✨さすが秀吉公を祀る豊国神社です^^
境内を少し進むと・・・秀吉公の像が❗️
この像に手を合わせる参拝者もたくさん見かけました🙏私も合掌🙏🙏🙏
そしてこちらが、国宝に指定されている大唐門です! かつては伏見城にあったと伝わる唐門で、二条城や南禅寺を経てここに移築されたものだそうです。
見上げるほど大きな門が、秀吉公によってもたらされた桃山時代の華やかな歴史の雰囲気を現代に伝えてくれるようです。
細かいところまで見応え抜群✨ 大唐門だけでも訪れる価値があると言われるほど❗️ぜひじっくり眺めてみてくださいね😄✨
お参りできるのは唐門手前のここまで😲❗️ その奥に豊国神社と、北政所豊臣吉子方=ねねをお祀りする貞照神社が並んでいます。
唐門のすぐ横には大きな白虎が! 京都美術工芸大学より奉納された、疫病退散祈願の虎です🐯
唐門にはたくさんの絵馬が。絵馬の形はひょうたん❗️ 秀吉公にあやかり、立身出世の願いを託す方が多くいらっしゃるようです✨
歴史好きの方はここからさらに足を伸ばして、お隣の方広寺(ほうこうじ)へ行ってみてください🚶
このお寺の鐘は日本史の教科書にも載っている、とても有名な鐘なんです🔔
この鐘は慶長19年(1614年)、徳川家康の勧めによって豊臣秀頼がつくったものです。鐘の上部には銘文が刻まれているのですが、その中の「国家安康」と「君臣豊楽」という言葉に家康は激怒!😡
理由は家康の名前を分け、豊臣家の幸福を祈ったものだから、とのこと。
実際の箇所はこのようにわかりやすく印がついています
(写真が下手ですみません😭)
もちろん「国家安康」は国の平和を祈る言葉、「君臣豊楽」は臣下も君主も豊かであることを祈る言葉です。しかし家康はこれを許さず……大阪夏の陣にて豊臣家は滅ぼされてしまいました。
鐘は徳川家によって呪いの鐘として地に下ろされ、長い間雨ざらし状態だったそうです。明治17年の建て直し時にようやく今の状態になったそうです。
印象的なエピソードなので、教科書等で知って覚えている方も多いのでは? 実物を見ると感動を覚えます🤭
その他にも境内には秀吉公の遺品や神社の宝物を収めた宝物館があります。
ここでは重要文化財『豊国祭礼図屏風』や『鉄燈籠』を見ることができます。時間に余裕のある方はぜひ立ち寄って歴史のロマンを感じていきましょう!
拝観料は
大人:300円
大学生・高校生:200円
中学生・小学生:100円
(拝観受付は社務所にてお支払いください)
4.豊国神社の御朱印
お待たせしました❗️✨
「豊国神社の御朱印」をご紹介していきます!
御朱印をいただける社務所は唐門から見て右手にあります。
今回いただいたのは2種類!
まずは通常の御朱印を手書きでいただきました。
【御朱印 値段】
初穂料は300円です。
豊国神社の御朱印は、秀吉公の関白印の銘が元になっています。「壽比南山・福如東海」と書かれています。南山とは中国にあった霊験あらたかな山のこと、東海は仙人が住むといわれる蓬莱山がある場所のこと。「寿命も福も共に仙人と同じように永く多かれ」という祈りがこめられています。
もう一つは、「京都刀剣御朱印めぐり」の御朱印です。
書き置き御朱印+特製シール型お守りがセットになっています〜^^
【御朱印 値段】
初穂料は700円です。
名だたる多くの刀剣が登場するゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』の中で骨喰藤四郎が〝刀剣男士〟として顕現した姿がフィギュアになって並んでいます。
5.ご朱印帳のご紹介
今回ご紹介する御朱印帳は、当店でも大人気の飛龍柄です!
豊国神社が所蔵する「名物 骨喰藤四郎」。その刀身に倶利伽羅という、剣に巻き付いた龍が彫られていることから、今回はこちらをチョイス!
大人気の飛龍柄のご購入はこちらから↓
≪😋周辺グルメ情報🍽≫
前田珈琲 京博店
豊国神社から歩いてすぐ✨
京都国立博物館の中にあるカフェです。博物館に入館していない人でも利用できます。ガラス張りの店内、もしくはテラス席から博物館の素敵なお庭を眺めつつ食事ができます!
住所
〒605-0931 京都市東山区茶屋町527 京都国立博物館内
営業時間
火·水·木·日 9:15~17:00
金·土 9:15~20:00 ※展示の入れ替えなどに伴い、営業時間の変更あり
定休日
月曜日 ※月曜が祝日休日の場合、火曜日
「ふわふわ玉子サンド」や「ミニ抹茶パフェ」など、ここでしか食べられない限定メニューもたくさん! 「ちょっとひと息つく時も京都を楽しみたい!」という方へおすすめ😋
最後に!!
日宝綜合製本では様々なデザインの御朱印帳を販売しています。
ぜひチェックしてみてください
<日宝綜合製本のご朱印帳>
日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます^^
可愛い御朱印帳からお洒落な御朱印帳までありますのでぜひご覧ください✨
さらに!さらに!!
「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます
これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました
ご興味がある方は下記のページをクリック♫
日宝綜合製本株式会社
岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)
TEL
086-275-7863