オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の松尾です😃✨
今回は京都の有名な神社仏閣をご紹介企画の続きをご紹介してまいります♫
(※タイトルをクリックすれば過去の記事にも飛べます^^)
第一回は清水寺
「【2022年版】京都清水寺の最新紅葉情報やご朱印、アクセスを紹介」
第二回は建仁寺
「京都最古の禅寺、建仁寺!御朱印や風神雷神等の見所やアクセスを紹介」
第三回は宝蔵寺
「人気急上昇の京都・宝蔵寺!アクセスや様々な御朱印をまとめて紹介!」
第四回は八坂神社
「祇園祭で有名な京都・八坂神社の御朱印と見どころを詳しくご紹介!」
第5回は平安神宮
「京都の平安神宮のアクセス〜御朱印まで!見どころをまとめてご紹介!」
第6回は藤森神社
「馬好き&刀剣好きの聖地!京都・藤森神社の御朱印〜アクセスを紹介!」
第7回は豊国神社
「出世運・金運UPならココ!京都・豊国神社のアクセス〜御朱印を紹介」
第8回は粟田神社
「粟田神社の様々な御朱印をまとめてご紹介!刀剣ファンの方必見です!」
第9回は金閣寺
「みんな知ってる金閣寺!アクセス・見どころ・御朱印をまとめて紹介!」
そして今回、第10回は、織田信長公がお祀りされている、建勲神社(たけのいさおじんじゃ)のご紹介です!建勲神社のアクセス、御朱印、見どころ、京都刀剣御朱印まで沢山の画像で詳しくご紹介します〜✨
目次
目次をクリックするとそこからお読みいただけます
1.建勲神社のアクセス
建勲神社の参拝時間
社務所 9:00~17:00
《住所》
〒603-8227
京都市北区紫野北舟岡町49
TEL:075-451-0170
《バスでのアクセス》
京都市バス「建勲神社前」または「船岡山」バス停より徒歩9分
《車でのアクセス》
名神高速道路 京都南ICより約35分、京都東ICより約35分
専用駐車場はないようです。
近隣のコインパーキングをご利用ください😁
2.建勲神社のご由緒
<明治天皇による神社創建>
建勲神社公式サイトより引用
明治2年(1869)、明治天皇より戦国乱世において天下統一、朝儀復興などの事業を進めた信長公の御偉勲に対し特に神社創立の宣下がありました。明治3年(1870)「建勲」の神号を賜り、明治8年(1875)別格官幣社に列せられ、社地を船岡山に賜りました。明治13年(1880)、社殿を新たに造営し、御嫡子信忠卿を配祀し、明治43年(1910)本殿以下諸舎を山麓から山上の現在の社地に移建しました。
以来、稀代の英雄織田信長公の正気芳魂は、国家安泰・万民安堵の神としてこの船岡山の山上に鎮り給います。
建勲神社は「たけいさおじんじゃ」と読みますが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれているそうです。明治天皇に明治2年(1869)に創建されたとのことで比較的新しい神社になりますね^^
また、建勲神社は国の登録有形文化財に指定されています。
3.建勲神社の参拝の様子
建勲神社はちょっとした小山の上に鎮座されますので、正面入り口の鳥居をくぐってしばらく階段を上ります🚶
下の写真のような階段をひたすら登っていきます😅建勲神社にこれから参拝される方はスニーカーのご準備を✨
階段数が多く結構運動になるので、日頃の運動不足の解消になりました😅💦
なかなか、辛い階段で登っていると息が上がってきますが、上まで登り振り返るとご褒美が❗️
いかがでしょうか✨
京都市内を一望できる素晴らしい景色が😁✨
階段を登りきると、境内に✨
境内には手水舎がありましたのでさっそく手を清めました^^
【手水舎】
手を清め振り返ると、力強く、りっぱな狛犬が迎えてくれます❗️
その奥に見えるのが建勲神社の拝殿です🤩✨
【拝殿】
こちらが神門の手前にある拝殿です、まるで舞台のような拝殿は珍しいですね。
平成20年(2008)に国の登録有形文化財に指定されています!
この拝殿で絶対に見逃してはいけないのが、織田信長公三十六功臣のうち十二功臣の額です❗️
【十二功臣の額】
ちなみに十二功臣の額には、
池田恒興、織田信光、織田広良、坂井政尚、佐久間信盛、柴田勝家、武井夕庵、道家尾張守、丹羽長秀、羽柴秀吉、平手政秀、簗田出羽守が掲示されています🤩
歴史好きの方は必見ですね✨
三六功臣というのは私は知らなかったのですが、羽柴秀吉ぐらいはわかりました😁❗️
【神門】
拝殿の奥には建勲神社の神門が✨その奥に屋根が見えているのが本殿です✨
神門と本殿には通常入れませんのでご注意ください!
さて、参拝も済ませましたので、目的の御朱印をいただきましょう✨
御朱印が頂けるのは社務所の横です😁
ということで、手水舎まで戻ります!
【社務所の横にある御朱印授受所】
こちらで御朱印がいただけます😁✨
4.建勲神社の様々な御朱印を紹介
建勲神社さんは御朱印にとても力を入れられる様子で、様々な御朱印があります✨
まずは直書きしてもらえる②番の豪華見開き「天下布武龍章印」という凄そうな名前の御朱印をいただきました❗️
「天下布武龍章印」
こちらが「天下布武龍章印」です!かわいい、信長公のはさみ紙もついてきますよ😃
初穂料は500円です!
お刀印も種類が沢山あります!どれにするか迷っていると宮司様より、「これが是非オススメです」とのことで「宗三左文字(そうざさもじ)」のお刀印もいただきました!
この刀は信長公がいつも身につけていた刀だそうで、こちらの建勲神社に織田信長ゆかりの刀剣として、徳川家より寄贈されました。義元左文字の名で重要文化財指定されています。
「宗三左文字お刀印」
宗三左文字のお刀印は見開き2枚でセットになっています🤗
桜色の和紙に刀が描かれていて格好いいです❗️
書き置きですが、その場で宮司様がサササッと御朱印帳に貼り付けてくださいました。サービス満点です(^^)
初穂料はこちらも500円です。
建勲神社は刀剣にゆかりのある京都の次の4つの神社において特別な刀剣御朱印を授与する、「京都刀剣御朱印めぐりの」一社なので、この特別お刀印も頂きます(๑•̀ㅁ•́๑)✧
「京都刀剣御朱印めぐりのお刀印」
こちらが、京都刀剣御朱印めぐりのお刀印です!
初穂料は左のシールが付いて700円でした。
これで以前ご紹介した、粟田神社、豊国神社、藤森神社と合わせて、全てコンプリートすることが出来ました😁
御朱印やお刀印が豊富な「建勲神社」いかがだったでしょうか❓
今回のお参りで宮司様と少しお話することが出来ました。なんと宮司様ご自身が御朱印ファンで御朱印についてはかなりお詳しいです🤩
何冊も御朱印帳が一杯になっているそう❗️タイミングが会えば御朱印談義に花を咲かせてくださいね✨
5.ここで信長公に縁のある新御朱印帳をご紹介!
織田信長の家紋「織田木瓜(おだもっこう)」を箔押したポケット式のお城印帳です。裏面には家紋や織田軍旗にも使われた「永楽通宝」をあしらいました。
御城印帳としてのご紹介ですが、お刀印を入れるのにも最適かと思います!24ポケットあり、たっぷり収納できます。
最後に!!
日宝綜合製本では様々なデザインの御朱印帳を販売しています。
ぜひチェックしてみてください
<日宝綜合製本のご朱印帳>
日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます^^
可愛い御朱印帳からお洒落な御朱印帳までありますのでぜひご覧ください✨
さらに!さらに!!
「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます
これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました
ご興味がある方は下記のページをクリック♫
日宝綜合製本株式会社
岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)
TEL
086-275-7863