こんにちは!
オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の松尾です(^_^)✧
犬を飼っている方も多いと思いますが、愛犬はペットというより、大切な家族の一員ですよね。そんなかけがえのない愛犬と一緒に寺社仏閣を巡ったり、御朱印集めを楽しみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、犬好きの御朱印ファンの皆さんにぴったりな「犬柄の御朱印帳」をご紹介します!ご朱印帳のデザインの魅力や商品の詳細に加え、実際に使ってくださっているユーザー様のコメント、愛犬と一緒に神社仏閣を参拝する際のマナーや気をつけたいポイントもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね♪

愛らしい表情にほっこり!「柴犬」柄の御朱印帳
まず最初にご紹介するのは、当社で大変人気のある柴犬柄の御朱印帳です!
柴犬を全体に散りばめたデザインが可愛らしい!サイズは12cm×18cmと持ち運びに便利で、ジャバラ式のページ構成となっているため、御朱印の収集がしやすくなっています。
犬好きの心をくすぐる意匠性と使いやすさを兼ね備えたこの御朱印帳は、愛犬家の方はもちろん、御朱印集めを楽しむ方にとって特別な一冊になるはず!寺社巡りのお供に、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
柴犬柄の御朱印帳には、生地が緑色と黄色の2種類のバリエーションがあります!
■サイズ:横12cm×縦18cm
■表紙素材:布(二越ちりめん)
■中面素材:奉書紙(白色和紙)
■ページ数:ジャバラタイプ48P
■付属:ビニールカバー、表題シール3枚

【緑色タイプ】
生地の緑色は深緑で、柴犬がくっきりと浮かび上がった印象のデザインが特徴です。


表紙にはちりめん素材を使用しており、シボがあって手触りが良く、伝統的な和の風合いを感じられます。

【黄色タイプ】
黄色い生地の柄も和の趣が感じられるテイスト。落ち着いた黄土色をベースに、ランダムに配された茶色の柴犬がかわいらしいですね!


表紙のアップがこちら!緑地タイプと同じちりめん仕様になっています!

【雨の日でも安心!ビニールカバーが付属】
御朱印帳の表紙に用いられることが多い和紙は、汚れや水に弱いという性質があります。そのため、日宝綜合製本の御朱印帳には専用のビニールカバーをお付けしています。このカバーを付けたままお使いいただくことで、美しい表紙を長く保つことができますよ!しかも和紙にくっつきにくい性質なので表紙を傷めることもなく安心です!

2点ともにAmazonと楽天市場で好評販売中です!
ユーモアあふれる「ボストンテリア」のデザインがPOPな御朱印帳
続いてご紹介するのは、少し珍しい犬種「ボストンテリア」のデザイン柄の御朱印帳です!特にボストンテリアを飼っている方には必携のアイテムですね(^^)
鮮やかな発色のちりめん生地に、愛らしいボストンテリアの姿が描かれたデザインは、見ているだけで心が弾みますね!愛犬家の方にとって、特別な思い出を刻むのにふさわしい御朱印帳です。お気に入りの寺社巡りのお供に、ぜひ手に取ってみてください!
赤色と黄色の2タイプをラインアップしています!
■サイズ:横12cm×縦18cm
■表紙素材:布(二越ちりめん)
■中面素材:奉書紙(白色和紙)
■ページ数:ジャバラタイプ48P
■付属:ビニールカバー、表題シール3枚

ボストン・テリアはアメリカ原産の小型犬で、数少ない純アメリカ生まれの犬種のひとつです。誕生の経緯が詳しく記録されている犬種は珍しく、1800年代にマサチューセッツ州ボストンで、ブルドッグやブル・テリア、ホワイト・イングリッシュ・テリアなどを交配させて誕生したと言われています。

【赤タイプ】
ボストンテリア柄の御朱印帳も日本製の上質なちりめん素材を使っており、優しい手触りと上品な質感が魅力です!持ち運びしやすいコンパクトなサイズ感(12cm×18cm)で、蛇腹式のページ仕様だから、御朱印をスマートに収納できるのもグッドですね!


それにしても、ボストンテリアが可愛らしい表情ですね~(^^)

【黄色タイプ】
少し落ち着いた黄色タイプもいいと思いませんか?2冊目の御朱印帳を購入する際には違う色のタイプをセレクトするのもおすすめですよ!



このボストンテリア柄の御朱印帳にも、柴犬柄と同じくビニールカバーをお付けしています(^^)
こちらもAmazonと楽天市場で好評販売中です!
犬柄の御朱印帳を愛用しているユーザーの声
実際に犬柄デザインの御朱印帳をお使いの方に、感想をお伺いしました!
「落ち着いた色合いと可愛らしいデザインが気に入っています!」 岡山市/Iさま
各地の神社へ出かける際には必ず持って行きます。大好きな犬が描かれているデザインはもちろん、深みのある緑色の表紙が落ち着きがあっていいですね。御朱印をいただく際にカバンから取り出すたび嬉しくなります。

「ビニールカバーが付いているのが嬉しいポイント!」 岡山市/Yさま
以前使っていた御朱印帳はカバーがなく、角がすれて汚れてしまいましたが、今回はその心配がありません。持ち歩くことが多いので、汚れや傷を防げるのはとても助かります。
そして、柴犬の柄がとにかく可愛い!我が家の愛犬にそっくりで、見るたびにほっこりします。猫も飼っているので、ぜひ猫シリーズも増やしてほしいですね!
機能性とデザインを兼ね備えた、大満足の御朱印帳でした!


愛犬と一緒に参拝してもOK?動物と寺社との関係と参拝マナーをご紹介!
犬柄の御朱印帳の魅力についてお分かりいただけたかと思います。お気に入りの犬柄の御朱印帳をゲットして、さっそく愛犬と一緒に御朱印巡りの旅に出かけたいとお思いの方も多いのではないでしょうか。
その前に、愛犬と一緒に神社仏閣へ足を運ぶにあたり、理解しておいていただきたいポイントを以下にまとめました。
【基本的な考え】
仏教寺院では、宗教的に犬の立ち入りが問題視されることはありませんが、多くの寺社ではペットの敷地内への立ち入りを禁止しています。これは、日本では古くから犬や猫などの動物が「穢れ(けがれ)」や「畜生」とされ、神聖な場所に入れるべきではないと考えられてきたためです。
特に、狐と犬は相性が悪いとされていることから、稲荷系の神社では犬の同伴を禁止しているところが多いようです。
とはいえ、最近ではペットを飼う人が増えたこともあり、暗黙のうちに許可されている寺社仏閣も増えてきたように感じます。ただし、たとえ黙認されていたとしても、参拝する際にはマナーをしっかり守ることが大切ですね。
【ペット同伴が禁止されている有名な神社】
伊勢神宮
伊勢神宮では、公式HPに「ペットを連れてのご参拝はご遠慮いただいております。ペットをお連れの方は、外宮・内宮ともに入口の衛士見張所へお預けください。ただし、大型のペットはお預かりできない場合もあります」と記載されています。ペットと一緒に参拝する際には「衛士見張所」で預かってもらうようにしましょう。無料でお願いできるのが嬉しいですね。
ところで、伊勢神宮には江戸時代に「犬のおかげ参り」という風習がありました。病気などで参拝に行けない主人の代わりに、伊勢まで旅をした犬のことを「おかげ犬」と呼んでいたそうです。
この風習は江戸時代後期に広まり、犬の首に道中の費用や伊勢参りの願いを書いた札をつけ、送り出していたといわれています。こうした背景から「犬の代参」とも呼ばれ、当時の人々の信仰の深さが感じられる逸話ですね。
そんな歴史にちなみ、伊勢神宮の隣にある「おかげ横丁」では、愛犬と一緒に楽しめる「おかげ犬体験」が開催されています。伊勢の歴史や文化を感じながら、愛犬との特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
太宰府天満宮
太宰府天満宮も、令和6年4月からペットを連れての参拝を禁止すると公式HPで発表しています。
神聖な祭祀の場である楼門内では、ペットの排泄物の放置や、祭典・祈願中の鳴き声などにより、参拝者が清らかな気持ちでお参りできない事例が相次いだため、ペット同伴の参拝が禁止されることになったそうです。マナー違反が積み重なったことで、規制が厳しくなった例といえるでしょう。
ただし、盲導犬・聴導犬・介助犬などの補助犬の同伴は認められています。
以前はペット連れOKだった寺社仏閣でも、現在はNGになっている場所も増えています。参拝前には必ず最新の情報を確認するようにしましょう。
【愛犬と一緒に参拝する際の基本的マナー】
① 本堂、建物内に入れないこと
② 首輪、リードを着用し、歩かせる際にはリードを短く持つこと。
③ 境内で排せつをさせないこと。またトイレに不安のある場合にはマナーウェアを着用する。
また、寺社によっては「境内では抱っこする(地面に降ろさない)」というルールがあったり、ペットカートの使用を禁止している場合もあります。事前に参拝先のルールをしっかり確認し、愛犬と気持ちよくお参りできるよう心がけましょう。
愛犬と参拝できなくても、犬柄の御朱印帳があれば心は「一心同体」
今回は犬好き&御朱印集め好きの皆さんにぴったりな「柴犬柄」「ボストンテリア柄」の御朱印帳をご紹介しました!
先述した通り、近年は犬と一緒に参拝できない神社仏閣が増えてきています。愛犬と一緒にお参りしたいと考えている方は、事前に参拝可能かどうかをしっかり確認することが大切です。
もし、愛犬を連れての参拝が難しくても、犬柄の御朱印帳を片手にお参りすれば、心は愛犬と一緒。御朱印帳に刻まれる御朱印は、愛犬とともに巡った証となり、かけがえのない思い出になることでしょう。


江戸時代には、「犬のおかげ参り」と呼ばれる風習がありました。お伊勢参りに行けない飼い主の代わりに、犬が想いを託されて旅をしたというものです。それになぞらえて、現代では「犬柄の御朱印帳」を連れてお参りするのも、まるで愛犬と一緒に参拝しているような気持ちになれるかもしれません。
犬好きの方にとって、愛犬モチーフの御朱印帳は特別な存在。お気に入りの御朱印帳を持って、愛犬と心を通わせながら参拝を楽しんでみてはいかがでしょうか。

さらに!さらに!!
「日宝はオリジナルの御朱印帳」も製作可能です。
お寺、神社のオリジナル御朱印帳の製作はもちろん、デザインや表紙素材のご提案も可能です!
現在、オリジナル御朱印帳のご検討をされている方はご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください〜^^
ご興味がある方は下記のページをクリック♫
日宝綜合製本株式会社
岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)