こんにちは!
オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です(^_^)✧
前回の出石神社に続いて、今回は出石城跡のアクセスからお城巡りまでの様子、御城印まで詳しく画像でご紹介しています^ ^!
最後には出石の名物・出石そばについてもご紹介しますのでお楽しみに〜!
これから出石に行かれる方はこちらの内容をご覧いただき、より楽しい出石散策を行なってくださいね(*^o^*)
目次
出石城跡へのアクセス
【出石城跡の住所】
〒668-0214
豊岡市出石町内町
【出石城跡の電話番号】
(但馬國出石観光協会)
【出石城跡の営業時間】
年中無休・常時見学可能です。
無料でご覧いただけます。
【出石城跡へ公共交通機関でのアクセス方法】
JR豊岡駅・江原駅・八鹿駅などから全但バス出石行きで約30分。
バス停「出石営業所」下車後、徒歩にて約5分。
【出石城跡へ自動車でのアクセス方法】
北近畿豊岡自動車道「八鹿氷ノ山IC」より約10km
【出石城跡の駐車場】
駐車場:出石城跡には専用の駐車場はありませんが、周辺のパーキングが豊富となっていますのでこちらでは2つご紹介します。
出石城跡の最寄パーキングは「西の丸市営駐車場」です。
住所:豊岡市出石町内町87-6
御城印がもらえる観光センターの最寄パーキングは「大手前駐車場」です。
出石城跡とは?
まず但馬国の守護大名であった山名氏によって、此隅山城が築かれました。続いて山頂に有子山城が建てられました。これらが落城後の慶長9年(1604年)、小出吉英によって有子山の麓に築かれたお城が出石城です。築城にともない城下町は整備され、美しい町並みが出来上がっていきました。出石の町並みは「但馬の小京都」と呼ばれています。その後も城主を松平氏、仙石氏と変えながら城郭を維持していたのですが、明治時代の廃城令により取り壊されてしまいました。しかし野面積みの石垣は当時のまま保存されている他、登城門、登城橋などが復元されています。昭和43年(1968年)には本丸跡に隅櫓が復元されました。 辰鼓櫓は出石のシンボルとして有名です。2017年、出石城と有子山城は日本城郭協会「続日本100名城」に選定されました。春は桜の名所としても賑わいます。
城の造りは梯郭式。山麓の上から稲荷郭、本丸、二の丸、下郭、三の丸の順に、
梯子を立てかけたように城が築かれています。
一番の見どころは、最上段にある稲荷神社からの展望です。
石段を登り、美しい朱の鳥居をくぐりぬけた頂上からは城下が一望でき、
眼下に広がる城下町ならではの街並みを堪能できます。
お城巡りの様子
出石城跡は前回ご紹介した出石神社から車で10分程度。出石城が近づくにつれ、名物の皿そばの看板がたくさん目に入ってきます(*^o^*)
記事の終盤に美味しい名物の皿そばをご紹介していますので是非そちらもご覧くださいね^^
今回は「大手前駐車場」に車を停めました。
駐車料金は1日500円です。
車を停めたところで、散策スタート(^o^)!
【出石城跡の周辺駐車場(大手前駐車場)】
城下町の簡易マップです。駐車場からすぐ近くにある家老屋敷はSamurai Houseなんですね^^
駐車場から道なりに南下すると、川を渡ります。ここでは復元された登城門、登城橋が見られます。
【出石城跡の登城橋】
登城橋は谷山川にかかる橋です。
出石城跡の登城橋と登城門は1994年(平成6年)に復元されたものになります。
【出石城跡の登城門】
主柱の裏側に細い控柱があり、その上にも小さな屋根が載せられている「高麗門」形式の門です。
川のせせらぎも素敵です。心が穏やかになります( ´∀` )
出石城の堀の周囲一帯は現在、登城橋河川公園として整備されて、観光地となっています^^
門をくぐったところで階段をのぼっていきます。この辺りから見事な石垣が目に留まります。
【出石城跡の石垣】
石垣は築城当時のものがそのまま保存されています。
いかがでしょうか?高く立派な石垣は圧倒的な迫力です!!!写真の石垣の奥に写っているのは本丸西隅櫓です。
階段をのぼったところが二の丸跡になります。
【出石城跡の二の丸跡】
二の丸跡には石碑がポツリとあり、桜の木でしょうか?沢山の木々があり、シーズンには綺麗な風景が見れそうです(^_-)-☆
二の丸跡を抜けると城の東側をさらに上に上がる石段があり、ここには朱塗りの鳥居が並んでいます。
ちなみに、この道は「稲荷参道」と呼ばれ、出石城跡のパンフレットには37基の鳥居があると記載されていました^^
この先には稲荷神社があります。
【出石城跡の稲荷参道】
階段の途中に本丸跡の広場があります。立派な石垣もぜひご覧ください。
【出石城跡の本丸跡の広場】
まず目に飛び込んでくるのは巨大な石垣です!!
石垣の高さは13.5m!!!
稲荷曲輪の石垣で、但馬随一の高さとのこと^^お見逃しのないようにしてください!
さらに、出石そば発祥の由来が書かれている碑があります。
出石で皿そばを食べるなら要チェックですね!
【出石城跡の出石そば発祥の由来石碑】
隣には感応殿という小さな神社があります。
【出石城跡の感応殿】
出石藩主仙石氏の祖権兵衛秀久公を祀っています。中には秀久公の木造が安置されているそうですが、扉が閉まっていて中は見えませんでした。
さらに「出石皿そば」の守護神である御神木が祀られているとのこと。通称「そば神社」と呼ばれているそうです!!!
ここから少し城跡を離れて、城下町方面へ向かいます。
【出石のシンボル辰鼓楼】
出石に来たら見逃せないのが「辰鼓楼(しんころう)」! 出石のシンボルです。
もともとは時刻を知らせる太鼓を叩く櫓として建設されました。明治14 年に池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、時計台として親しまれています。
実は日本国内で二番目に古い時計台です。ちなみに最も古いのは北海道の札幌市時計台。しかも設置されたのは同じ年、日にちもたった27日差なんです!
場所は豊岡市出石支所の前、旧三の丸大手門脇の櫓にあります。
出石城の御城印
それでは出石城跡の御城印をもらいに行きましょう!
御城印の配布場所は「大手前駐車場」の隣にある「いずし観光センター」です。
ここでいただける御城印は全部で3種類あります。
「出石城」と「有子山城」は1枚300円。
そして限定3000枚の「此隅山城」は1枚500円です。
此隅山城は山名氏の城で、有子山城と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定されています。
出石城の御城印には、
小出家の家紋「額に二八文字」、仙石家の家紋「永楽銭」、松平家の家紋「三つ葉葵」が描かれています。
有子山城の御城印には、
山名家の家紋「五七桐七葉根笹」に加え、山名氏全体の家紋である「二つ引両」が描かれています。
字体でもそれぞれの城を表現されているので、違いを楽しめる御城印となっています^^!
最後に、出石まで来たら「出石そば」を食べずに帰るわけにいきません!!!^^
ここからは、辰鼓楼から近くとても美味しい出石そばのお店をご紹介します〜!
名物・出石そばを食べる!
今回お邪魔したのは「出石そば処 桂」です。辰鼓楼から徒歩3分のお店です^^!
〒668-0232
兵庫県豊岡市出石町宵田104
TEL
営業時間 10:30~17:00
定休日 毎週木曜日※祝日前休日は営業します。
駐車場:あり(4台)
「出石皿そば一人前 五皿」を注文しました^^
皿そば五枚のセットに卵、山芋、ねぎ、わさびの薬味がついて1,000円(税込み)です。
小皿に盛られたそばは、出石そばの特徴です。
五皿で一人前になっていて、それぞれの薬味と一緒に味の違いを楽しめるのも皿そばならでは!
おすすめの食べ方は以下の通り。
~出石そばの美味しい食べ方~
1.出汁を一口ほど飲んで味わう
2.一皿目のそばには塩を適量振って味わう
3.二皿目のそばを出汁に漬けて味わう
4.三皿目のそばにはネギ・ワサビを入れて味わう
5.四皿目のそばには卵or山芋を入れて味わう(卵と山芋の順番はお好みで!)
6.五皿目のそばには山芋or卵を入れて味わう
7.最後は出汁を蕎麦湯で割り、味わう
「そばが足りない!」という方は一皿170円(税込み)で追加できます^^
桂さんは甘口の熟成つゆ出汁が特徴的! まろやかな旨味が味わえます(*^o^*)
そばは敢えて平打ちで、食感とコシを際立たせています。
どちらも出石そばには珍しい特徴で、桂さんが大切にされてきたこだわりです。
いかがでしたか?
御朱印・御城印を集めて、そばでお腹いっぱいになる。
身も心も大満足な出石散策になること間違いなし^^!
是非とも出石城跡を巡り、出石そばを食べてください〜!
最後に
日宝で大人気の御城印帳をご紹介!
高級布と箔押しを表紙に使用した武将家紋柄の御城印帳です✧✧✧表と裏に描かれた家紋と、四つのカラーバリエーションが嬉しいアイテムとなっています^^
表紙の表側には21種類の家紋、裏側には20種類の家紋が入っています^ ^また、柄は表紙布に印刷ではなく金の箔押し仕様となっていて、とても高級感がある仕上がりとなっています!!
また、本文は蛇腹式の24頁(表面に12ポケット、裏面に和紙12面)となっていて、書き置き御朱印と直書き御朱印のどちらにも対応しています〜(^_-)-☆
武将家紋柄の御城印帳はAmazon、楽天市場で販売中です^^
日宝綜合製本では他にも様々なデザインの御朱印帳を販売していますのでぜひチェックしてみてください^^
<日宝綜合製本のご朱印帳>
日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます^^
可愛い御朱印帳からお洒落な御朱印帳までありますのでぜひご覧ください✨
さらに!さらに!!
「日宝はオリジナルの御朱印帳」も製作可能です。
お寺、神社のオリジナル御朱印帳の製作はもちろん、デザインや表紙素材のご提案も可能です!
現在、オリジナル御朱印帳のご検討をされている方はご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください〜^^
ご興味がある方は下記のページをクリック♫
日宝綜合製本株式会社
岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)