こんにちは!
オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です(^_^)✧
今回も京都の有名な神社仏閣を連続してご紹介してまいります!
今回ご紹介するのはみかえり兎で有名な宇治にある「宇治神社」です。
そんな宇治神社のアクセスから見どころ、御朱印まで、今回も沢山の写真で詳しくご紹介と説明をしています。最後までご覧いただき、ご参考にしてくださいね(^^)
目次
宇治神社のアクセス
【宇治神社の住所】
〒611-0021
京都府宇治市宇治山田1
【宇治神社の電話番号】
【宇治神社の開門時間】
午前9時~午後4時30分
「祈祷」16時まで受付
※神事等により変更の場合もあるそうなので事前確認をお行い伺うのが良いと思います。
【宇治神社へ電車でのアクセス方法】
・JR奈良線 宇治駅 徒歩約15分
・京阪宇治線 宇治駅 徒歩約9分
【宇治神社へ自動車でのアクセス方法】
駐車場は宇治神社の隣にあります。
料金は、¥700/日(営業時間 9時~17時)
駐車台数は35台ほどです。
宇治神社のご由緒
宇治神社の鎮座する場所は、宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひげたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命の宮居跡と伝えられております。
http://uji-jinja.com/about/index.html
父である応神天皇は生前より、御祭神の菟道稚郎子命を皇嗣として指名されており、兄である大鷦鷯命(おおさざきのみこと【後の仁徳天皇】)を太子の輔導にあてられておりました。これは、我が国の古代の慣例で、なるべく若い者に嗣がせた方が、一代での活躍期間が永く、繁栄が期待できるとされていたからです。
しかしながら、菟道稚郎子命は博士の王仁(わに)から儒教の思想を受けられており、長男相続説を唱えておられました。
そのようなことから、応神天皇崩御(310年)後は、菟道稚郎子命と大鷦鷯命とが3年近くに亘って互いに皇位を譲り合い、空位が続き国の混乱を招いた。(古事記〈中巻、応神天皇〉日本書紀〈巻第十一、仁徳天皇〉)
菟道稚郎子命はこの状態を解決するため、312年に自らが皇位に就くのではなく、宮居のあったこの宇治の地で自らの命を絶つという選択をし、兄である大鷦鷯命に皇位を譲ったのである。
この出来事を悲しんだ大鷦鷯命が仁徳天皇として即位した年(313年1月3日)の313年5月、この地に菟道稚郎子命の御神霊を祀ったことが当神社の創祀である。
宇治神社への参拝の様子
今回はJR線で宇治神社に向かいました!
宇治駅で下車し、徒歩で向かいました^^
途中の宇治橋から見える景色も綺麗なのでぜひご覧ください!
宇治川の真ん中に見えるのが「橘島」です。本当は橘島から宇治神社に向かいたかったのですがこの日の前日に大雨が降り橋を渡ることができませんでした(^_^;
宇治橋を渡り右折して300m程歩くと左手に宇治神社の大きな一の鳥居が見えてきました。
そして道を挟んで反対側には「朝霧橋」が見えます!
【宇治神社前の朝霧橋】
朝霧橋の袂に置かれた匂宮と浮舟のモニュメントが置かれその奥には朝霧橋があります。
(渡りたかった・・・笑)
【宇治神社の一の鳥居】
宇治神社の大鳥居は2018年9月の台風で倒れてしまい、撤去されていたそうです。しかし、2019年12月25日に新たに建て直され現在の鳥居となっています。
ちなみに右に見える大きな木は「兎楽の樹」という大きな楠木です。
【宇治神社の狛犬】
鳥居前には狛犬が鎮座しています^^
開口した阿形の獅子と、1本角のウン形の獅子の一対です。
鳥居を潜り左右に灯籠が並ぶ参道を真っ直ぐ進みます。
【宇治神社の参道】
参道を進んでいると左手に「社務所」がありその手前には独特表情と形をした狛犬が鎮座しています^^
【宇治神社の社務所】
【宇治神社の狛犬2】
気付かれた方もおられると思いますが、こちらの狛犬はどちらも口が開いています!
全体的な形もスフィンクスっぽい珍しい形です^^
そして社務所の反対側には手水舎があります!
【宇治神社の手水舎】
そしてこの手水舎には通常の手水舎と違うものが・・・
そう、兎です!なんとも珍しい兎の口から水が出ています^^
うさぎから出てくる水で手と心を清めて先に進みます!階段を上がると見えてくるのは「拝殿(桐原殿)」です!
【宇治神社の拝殿(桐原殿)】
こちらの拝殿(桐原殿)は1215年の建立。建物には別名の「桐原殿」の文字がありました。桐原とはこの地の名前だそうです。
拝殿(桐原殿)裏に進むとまた鳥居があります!
【宇治神社の鳥居と本殿】
拝殿(桐原殿)裏の鳥居の左右にも狛犬が^^
これで宇治神社の狛犬は3対(6体)沢山の狛犬が鎮座しています!
鳥居を潜ると宇治神社の「本殿」が見えてきました^^
【宇治神社の本殿】
本殿は国の重要文化財となっており、三間社流れ造り桧皮葺きの社殿で、鎌倉時代初期の建造物です。また、本殿中央には菟道稚郎子命の木造神像(重文)が奉安されているそうです!
本殿で「二礼二拍手一礼」!通常は拝殿でするのでどこか慣れない気持ちでした^^
また、参拝時には「みかえり兎」を必ずご覧ください✧✧✧
【宇治神社のみかえり兎】
なぜみかえり兎と呼ばれているか?ですが「菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)」が大阪・河内から宇治に向かう道中に迷っていたところを一羽のうさぎが振りかえりながら案内した、という言い伝えから「宇治」という地名がついたとされているそうです!
みかえり兎は白くふんわりしていてとても可愛いです^^
また、ここでは「うさぎさん参り」という願掛けが有名です!
【宇治神社のうさぎさん参り】
宇治神社には、「うさぎさん参り」と呼ばれる特別な参拝方法があります。
まず「うさぎ絵馬」に願いを書いて、本殿正面で「みかえりうさぎ」を通してお参りする。
その後、絵馬を持ちながら本殿を時計まわりに3周し、その間に3つのうさぎの置物に出合えると、絵馬に書いた願い以上のご利益を授かれるそうです^^
この兎がなかなか見つからないので是非とも挑戦してみてください^^!
ちなみにこの「うさぎさん参り」は京都の「お千度参り」が元になっているそうです。
【宇治神社の境内社】
宇治神社の本殿向かって本殿の右側には4つの境内社が並び手前から、
「廣田神社」「松尾神社」「高良神社」「伊勢両宮(外宮/内宮)」になります。
宇治神社の本殿の裏から見えるのは境内社の1つ、住吉神社です。
こちらは宇治神社の本殿向かって右側にある境内社で、手前から日吉神社、住吉神社です。
そしてその先に見えるのが絵馬がたくさん掛けられた「絵馬殿」。
【宇治神社の絵馬殿】
宇治神社は、学問・受験合格・就活合格にご利益があると言われています!
受験合格などの願いが書かれた沢山の絵馬がありました(*^o^*)
そして、宇治神社で必ず訪れていただきたいのが宇治神社の本殿を向かって右手にある「パワースポット」です
【宇治神社のパワースポット】
写真では伝わりにくいですが、「何かが違う」と感じる空気感がありました!
後で分かりましたがこちらは宇治神社のパワースポットで、「自然の力」や「古の時代の力」を吸収できる場所だそうです。
参拝、境内の探索を終えましたので宇治神社の御朱印をいただきに向かいます!
御朱印をいただけるのは、拝殿向かって左の「参集殿」になります^^
宇治神社の御朱印
誰も居なければ呼び鈴のボタンを押すと対応して頂けます^^
ちなみにみかえりうさぎみくじもこちらで購入できます。初穂料は500円です。
宇治神社の御朱印は全部で3種類ありどの御朱印も初穂料は500円です。
では、いただける3つの御朱印をご紹介します!
《宇治神社の神社名朱印》
《宇治神社の御祭神名朱印》
《宇治神社のみかえりうさぎ朱印》
本当は3つ全ての御朱印をいただきたかったのですが、今回は唯一の直書き御朱印「神社名朱印」をいただきました^^
その御朱印がこちらです!
御朱印の真ん中に大きく「宇治神社」の文字が書かれ、宇治の上の朱印は分かりませんが、神社の文字に「式内宇治神社」印が重ねられています。
以上が宇治神社のご紹介となります^^
学問・受験合格・就活合格にご利益があると言われている宇治神社!また「兎」に縁があるパワースポットとして親しまれている神社です^^
様々な場所に兎がいますので是非とも参拝に兎を見つけてください〜^^
最後に宇治神社にぴったりな御朱印帳を紹介します!
今回ご紹介する宇治神社にぴったりな御朱印帳は「波にうさぎ」柄です。
宇治神社は兎に縁あるパワースポット!!!そこでおすすめなのが「波にうさぎ柄の御朱印帳」をご紹介します。
波間を跳ねるうさぎが水遊びを楽しんでいるようでかわいいです(*’ω’*)
また、素材にも拘っていて、友禅和紙は何種類もの型紙を使って、何度も色を重ねるので、印刷では出せない立体感が生まれます
また、職人の色を付ける力加減によっても1枚1枚風合いが微妙に変わってくるので「世界に一つだけの御朱印帳」という言い方もできるのも特徴です!
是非チェックしてみてください^^
さらに!さらに!!
「日宝はオリジナルの御朱印帳」も製作可能です。
お寺、神社のオリジナル御朱印帳の製作はもちろん、デザインや表紙素材のご提案も可能です!
現在、オリジナル御朱印帳のご検討をされている方はご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください〜^^
ご興味がある方は下記のページをクリック♫
日宝綜合製本株式会社
岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)