こんにちは!
全国各地のご朱印、お城印集めが趣味の神宮寺城一郎です(^^)/✧
今回、テーマとなる人物は前回に引き続き、あの「佐賀の七賢人」の一人!鍋島直正公です!
鍋島直正公はどの様な人物だったのか?どんなことを行った人なのか???などを前半にお話しし、後半では、鍋島直正公と関係が深い「佐嘉神社」へ実際に行ってきた様子を詳しくご紹介しています^^
こちらの記事をご覧いただき「佐賀の七賢人」の鍋島直正公の魅力をご理解いただければ嬉しいです〜!
目次
鍋島直正公はどんな人、どんなことをした人
鍋島直正は文化11年(1815年)に生まれた江戸時代末期の大名で、「佐賀の七賢人」に数えられる佐賀が誇る偉人の一人です。
17歳で佐賀10代藩主となり、窮乏した財政を再建するため、藩政改革を行い経費削減のため、藩の役人1/3にあたる420人を解雇したと言われています。
29歳の時、長崎にオランダ船が入港するとその船に乗り込み熱心にその技術を学んだとのこと!
また、当時、外国船に実際に乗り込んだ大名は鍋島直正一人と言われています。
鍋島直正は藩政改革の中で医学校・海軍学校の創設や、藩校「弘道館」の拡張など、優秀な人材を育成・登用するための教育改革に力を入れました。
既存の役人を削減しつつ藩政を改革し、出自を問わず有能な家臣を政治の中枢へと積極的に登用していきました。
また、当時、不治の病とされていた天然痘を根絶するため、鍋島直正は佐賀藩内で大流行していた天然痘のワクチンをオランダからとりよせます。
天然痘予防のため当時あまり行われていなかった種痘を嫡子である淳一郎(直大)に接種し、藩内に広めていきました。
以後ワクチン接種が大阪や江戸にも伝わり全国的に普及、天然痘の根絶を導いたそうです。
さらに、鍋島直正は長崎警備を重視し、軍事力の強化にも力を注ぎました。
幕府が財政難で支援を得られなかったことから、独自に西洋技術の導入して近代化を進めました。
鍋島直正自らがオランダ船に乗り込み船内を視察した際の情報から、日本で初めての反射炉を造り、大砲を鋳造したほか、洋式の軍隊を組織し蒸気船までも建造しています!
その結果として当時では最新の西洋式大砲や鉄砲を自藩で製造することに成功し、後の戊辰戦争ではアームストロング砲を用いて新政府軍を勝利に導きました。
幕末、肥後からたくさんの志士が現れていますが、それらの人は弘道館で学んでいます。かれらの勉強方法は主にディベート。
大隈重信、江藤新平、大木喬任、佐野常民、島義勇、副島種臣らもここで討論を交わしています。
この六人に鍋島直正公を加えた七人が「佐賀の七賢人」と語り継がれています。
鍋島直正公と佐嘉神社の関係
そんな凄い鍋島直正公と佐嘉神社はどの様な関係があるのでしょうか???
実は、佐嘉神社は佐賀藩10代藩主・鍋島直正をご祭神としてお祀りしている神社なのです。
さらに第11代藩主・鍋島直大もまたご祭神としてお祀りされています。
明治6年(1873年)に祖神をお祀りする「松原神社」へ南殿を造営し、鍋島直正を奉祀。大正12年(1923年)には鍋島直大が合祀されました。
昭和4年(1929年)鍋島直正が行なった国家的事業とその功績に対し、昭和天皇が「佐嘉神社」の創建を命じられ、造営に着手され、昭和8年(1933年)に創建されました。
なので、佐嘉神社=鍋島直正公の為に創建された神社ということです^^
実際に鍋島直正公と縁のある佐嘉神社へ訪れた際の様子
バスで佐嘉神社へ向かいます!
まず佐賀駅のバスセンターへ。3番乗り場から乗車します。
3番乗り場に来るバスならどれでも佐嘉神社の近くまで行けるそうです。
「県庁・佐嘉神社行き」なら間違いないのですが、他のバスでも「県庁」で降りれば佐嘉神社が近いようです!
偶然にも「県庁・佐嘉神社行き」のバスにタイミングよく乗ることができました。
「佐嘉神社前」で下車。
【佐賀駅から佐嘉神社前のバス運賃】
佐賀駅から佐嘉神社前までの運賃は160円でした。
【佐嘉神社前のバス停】
【佐嘉神社の専用駐車場】
また、佐嘉神社へは、自動車でもアクセスしやすく、佐嘉神社専用の駐車場は100台程ありました。
【佐嘉神社専用の駐車場料金】
60分ごとに100円です。
佐嘉神社の正面までやってきました!
鳥居を一礼してくぐります。
【佐嘉神社の大鳥居】
実はこの大きな佐嘉神社の鳥居は木製明神鳥居で、扁額は設置されていないタイプの鳥居でした。
鳥居をくぐって左手には、鋳造鉄製のカノン砲(復元)が展示されています。
【佐嘉神社の150ポンドカノン砲(復元)】
150ポンドカノン砲は江戸後期の佐賀藩の先進的な技術力、そして鍋島直正公の先見の明を表すものの一つです。
また、佐賀藩の150ポンドカノン砲は、性能は特に高く評価されていたとのこと!
実際に見るとなかなかの大きさで迫力があります!こちらは昭和50年に複製されたものだそうです。
その奥には手水舎があります。手や口を清めてお参りしましょう。
【佐嘉神社の手水舎】
佐嘉神社もコロナ対策がそのまま残っていて、柄杓はなく、直接手を清めるタイプになっています。
その隣には案内デイスプレイがあります。
【佐嘉神社の案内ディスプレイ】
神社の詳細や周辺地図などはこちらのディスプレイから確認できます。
側面にはなぜか尺と㎝の早見表がありました。1尺は約30cmです。自分の身長を測ってみても面白いですよ^^
境内には「佐賀の七賢人」の記念碑があります! トップにいるのはもちろん鍋島直正公!
その他にも、大隈重信公など佐賀出身の有名な偉人が名を連ねています。
さらに先に進むと神門です。一礼をして神門をくぐります。
【佐嘉神社の神門】
神門を潜ると正面に拝殿、右には御朱印受付所がありました。
まずは参拝です!
佐嘉神社に祀られているご祭神は、佐賀鍋島藩10代藩主・鍋島直正公と11代藩主・鍋島直大公です。
【佐嘉神社の拝殿】
鍋島直正・直大はさまざまな偉業と功績を残されたことから、文化、学問、交通の神様として崇められています。
参拝のあとは境内を見てまわります。
こちらは初宮詣の参拝記念として奉納されている、赤ちゃん顔絵馬です。
多くの親御さんがお子さんの健やかな成長を願い、丁寧に書かれたことが伝わってくる絵馬ばかりです。
近くには合格祈願の絵馬も多数奉納されていました!
さらに!
佐嘉神社ならではの展示物として、幕末のアームストロング砲(復元)も発見!
【佐嘉神社のアームストロング砲】
すぐそばには「椎の実形砲弾(復元)」も展示されています。
戊辰戦争では上野や奥羽の戦いで用いられ、「佐賀の大砲」として威力を発揮したと言われています!
それでは、御朱印をいただきにいきましょう!
御朱印の受付は拝殿の右手側にある社務所でいただけます。
また、オリジナル御朱印帳も各1500円で販売されています。
さて、御朱印をお願いする際、疑問に思っていたことを神社の方に聞いてみました。
「佐嘉神社の『が(嘉)』の字は、なぜ佐賀の『が(賀)』の字と違うのでしょう?」
するとベテランとおぼしきお巫女さんが
「昔は『佐賀』も『佐嘉』も両方使われていたそうです。それが佐賀県の『が』は『賀』を使い、佐嘉神社の『が』はそのまま『嘉』を使ったそうです。いずれも元々は「くすのきがさかえる」の「さか」から来ているそうですよ」
そう言ってお巫女さんは境内にある大きな楠を示されました。
後ほど「佐賀(嘉)」の名前の由来についてさらに調べてみました!
すると諸説あって、お巫女さんが仰られたように、
・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が繁っている楠を見て「栄の国(さかのくに)」と言ったことが由来という説や、
・川が逆流する水域があり「さか川」と言われていたことから「佐賀(嘉)」となった説、
などなど!
複数の説があるようです。学ぶことが多くて楽しいです^^
佐嘉神社から佐賀城跡に歩いて行く途中には、「くすのさかえばし」という橋があります。
佐賀駅からまっすぐ佐賀城に向うメインストリートで、佐賀城のお堀にかかる橋です。
佐賀県と楠は切っても切れない関係のようです。
では、いただいた御朱印を紹介します。
佐嘉神社の御朱印
こちらが佐嘉神社の御朱印です。御朱印右下に押されている文字の「別格官幣社」とは、明治政府によって設けられた神社の社格のひとつです。
国家のための特別な功労・功績があった人物をお祀りする神社が定められます。
この制度そのものは1946年に廃止されてしまいましたが、登録された各地の神社は全国28社に及びます!
各地の神社と歴史人物の関係を調べていくうえで重要な指標になりそうです^^
そして「別格官幣社」に登録されていた佐嘉神社と、お祀りされている鍋島直正公がいかに偉大な人物かが改めてよくわかりました。
佐嘉神社のアクセスと基本情報
【佐嘉神社の所在地】
〒840-0831
佐賀県佐賀市松原2-10-43 (佐賀県庁前)
【佐嘉神社の連絡先】
【佐嘉神社の開館時間・休館日】
開館時間:午前5時~18時(冬時期午前5時~17時30分)
休館日:12月29日~1月1日 ※その他臨時休館日あり
【佐嘉神社の駐車場】
60分ごとに100円(100台)
最後に佐嘉神社にぜひお持ちいただきたい御朱印帳を紹介
佐嘉神社のご祭神である鍋島直正公は自らの行ないで人々に徹底した倹約を奨励した人物と伝わっています。よって今回は控えめな華やかさで人気の「八重桜柄(茶)」をご紹介します!
日宝綜合製本では可愛い御朱印帳から箔押しのカッコいい御朱印帳まで様々なデザインの御朱印帳を販売しています。
是非ともAmazon又は楽天市場にてご検討ください^^
日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます!
さらに!さらに!!
「日宝はオリジナルの御朱印帳」も製作可能です。
お寺、神社のオリジナル御朱印帳の製作はもちろん、デザインや表紙素材のご提案も可能です!
現在、オリジナル御朱印帳のご検討をされている方はご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください〜^^
ご興味がある方は下記のページをクリック♫
日宝綜合製本株式会社
岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)