こんにちは!
全国各地のご朱印、お城印集めが趣味の神宮寺城一郎です!
今回ご紹介するのは長崎県で最も有名なお祭り「長崎くんち」の舞台となる神社で、地元では”おすわさん”と親しまれている「諏訪神社」です。
ちなみに「長崎くんち」は日本三大祭に数えられています。
長崎くんちが有名な「諏訪神社」ですが、実際に伺うと見どころが沢山の神社で長崎に訪れた際には必ず行っていただきたい神社となっています!
こちらの記事をご参考により「諏訪神社」の参拝をお楽しみください。今回も沢山の画像で紹介していますので、ぜひご覧ください。
目次
長崎くんちとは
10月7日~10月9日の三日間にわたって行われる「長崎くんち」。寛永11年(1634年)から現代まで続く伝統的な秋のお祭りで、長崎だけでなく日本を代表するお祭りといえます。
絢爛豪華で異国情緒に溢れた奉納踊りは国の重要無形民俗文化財に指定されています。
旧暦の9月9日を重陽の良き日として祝う中国の風習が伝わり、9日(くにち)をくんちと読んだことが語源と伝わっています。
奉納踊は7ヶ所でそれぞれ異なる演し物が披露されます。長崎市内の町を7つの組に区分し、町ごとに毎年交代で演し物を奉納しています。
地元の人々にとって長崎くんちはただの伝統行事ではなく、長崎市の経済発展と観光事業振興を担う一大行事として大切にされています。
諏訪神社との関係
長崎くんちは諏訪神社の秋季大祭です。神社もお祭り会場の一部として当日は多くの人で賑わいます。観覧のため桝席・立ち見席が設けられます。
諏訪神社は鎮西大社と称えられる長崎の総氏神様です。諏訪・森崎・住吉の三社がお祀りされています。
【諏訪神社のご祭神】
諏訪大神(式神・厄除けの神)建御名方神・八坂刀売神
森崎大神(万物創生・縁結びの神)伊邪那岐神・伊邪那美神
住吉大神(海上安全・大漁満足の神)住吉三神(表筒之男神、中筒之男神、底筒之男神)
【諏訪神社のご利益】
厄除け・縁結び・海上守護など
実際に諏訪神社を訪ねて
今回は長崎出張を行った際に諏訪神社へ御朱印をいただきに参拝を行った。
諏訪神社に参拝する前に、まずは腹ごしらえしに新地中華街へ向かう。
長崎駅前から路面電車に乗り、新地中華街駅の電停で降り、長崎新地中華街へ歩いて向かう。
運賃は140円。
長崎新地中華街の入り口に立つ。中華街の門は中国の神話に登場する四つの方角を司る「神獣」がモチーフとなっている。
異国情緒あふれるということはこういうことを言うのだろう。夜に訪れると照明がとても綺麗だろうと感じながら中華街を進む。
今日はあいにくの雨。昼どきということもあって傘をさしたサラリーマン姿が目につく。
長崎新地中華街の東門すぐ近くにある「江山楼」という立派なお店に入る。
ちゃんぽんにしようか、皿うどんにしようか迷うが、ちゃんぽんを選ぶ。
本場のちゃんぽんを美味しくいただきました。
お腹もいっぱいになったところで、目的の諏訪神社を目指す。
諏訪神社には路面電車で向かう。
冒頭でもお伝えしたが、諏訪神社は「長崎くんち」で有名な神社だ。
【諏訪神社の電停】
「諏訪神社」の電停で降り、地下道をくぐって、地上に出れば、正面に大きな一の鳥居が目に飛び込んできた。
【諏訪神社の一の鳥居】
諏訪神社の一の鳥居は1835年に造られた際は、青銅製の大鳥居だったそう、1874年に台風で倒壊し、その後再建されている。現在の一の鳥居は、戦後昭和26年に鉄筋コンクリートで再建されたそう。
また、注目いただきたいのは「扁額」だ。
一の鳥居の扁額は、1835年に一の鳥居が造られた時のもので、その歴史を感じることができるのでぜひご覧いただきたい。
鳥居の前で一礼をしてくぐる。
上の写真にも写っているが、実は諏訪神社の鳥居は全部で5つある。
ここで注意!
【諏訪神社の陰陽石】
参道の敷石には、丸い形をした「男石」や、六角形をした「女石」呼ばれる石が埋め込まれていて、これらの石を踏んでいき、最後に本殿正面にある「陰陽石」を踏んで参拝すると、好きな人と結ばれると言われている。
《二番目鳥居付近》
《四番目鳥居付近》
《拝殿前》
男石と女石があるのは、いずれも参道の鳥居近く。ぜひ探してみては。
参道を進み、五つ目の鳥居を潜ってすぐ左にある「祓戸神社」にお参りする。
【諏訪神社の末社:祓戸神社】
「もろもろの罪穢れを祓い清めて下さる神様で、先ずここでお参りし、身も心も清浄にして御本殿にお参りしましょう」とのこと。
お参りに向かうと「とてもユニークな狛犬」が。
【諏訪神社の末社:祓戸神社の狛犬】
祓戸神社の狛犬は「逆立ち狛犬」と「立ち狛犬」
多くの狛犬を見てきたが、この様な姿をしているのは初めて見た。
諏訪神社にはこの様な特徴的な狛犬が多いそうで、見るのが楽しみ。
祓戸神社でお参りをすませ、参道に戻る。
この石段を上ったところが「長崎くんち」のお祭りの舞台になる広場だ。
【諏訪神社の石段】
正面の大門にまっすぐ伸びる石段とこの石段の両サイドが大観覧席となる。
長崎くんちとは、諏訪神社の例祭で、毎年10月7日~9日の3日間開催されている。この3日間、長崎の街は長崎くんち一色となる。「龍踊り(じゃおどり)」や「鯨の汐吹き」の映像をご覧になった方もおられるのではなかろうか。
この盛大なお祭りを一度は現地で観てみたいものだ。
石段を登り、大門をくぐると右手に「手水舎」がある。
【諏訪神社の手水舎】
手水舎には柄杓はなく、直接手を浄めるようになっていた。
しっかりと「心」と「手」を浄める。
手水舎のさらに右手には「御神輿庫」があった。
【諏訪神社の御神輿庫】
神輿庫には神輿3基が常時展示されている。実際に見てみると神輿3基は確認できたが、祭りの際に使用される「鯨」や「龍」は見えなかった。
拝殿の参拝に向かうと拝殿手前に大きな「神馬像」がある。
【諏訪神社の神馬像】
こちらの神馬像は平和祈念像の作者である故北村西望氏102歳時の作で、昭和59年第16回日展に出品され、昭和天皇の御在位60年を記念して昭和60年10月に奉納されたもの。
手前の階段を登ると「拝殿」がある。
【諏訪神社の拝殿】
諏訪神社の拝殿は明治2年に再建された社殿を残し、それを増築する手法にて昭和58年に増改築されている。
二拝二拍手一拝で参拝したあと、諏訪神社の境内をまわる。
【諏訪神社の止め事成就の狛犬】
拝殿を左に進むとある狛犬は「止め事に霊験著しい狛犬」とのこと。
家出の足止め・借金止め・受験のすべり止め・さらに禁酒禁煙などの願い事に、コヨリを狛犬の足に巻いて祈願する信仰がある。
拝殿の左後ろにある狛犬は「高麗犬(こまいぬ)の井戸(銭洗い井戸)」
【諏訪神社のこま犬の井戸・銭洗の狛犬】
この口から出る水で洗ったお金は倍になるというので、持っている小銭を全て洗った。
名水として評判高く、安産の霊験もあると伝わっている。
続いて拝殿裏手にあるのは「願掛け狛犬」だ。
【諏訪神社の願掛け狛犬】
石臼のような台座を「ぐるぐると廻して祈願」すると、願いが叶うといわれている。
狛犬を廻して心願を祈願する。
続いては願掛け狛犬より右奥に位置する「厄難除け蛙岩」。
【諏訪神社の厄難除け蛙岩】
昭和57年に起きた土砂崩れから社殿を守ったと伝わる蛙岩。
「お金がかえる」「無事かえる」などの縁起が評判。
厄難除け蛙岩の近くには「玉園稲荷の「抱き大楠」」がある。
【諏訪神社の玉園稲荷の「抱き大楠」】
稲荷の神は食物の神・事業繁栄の神として崇敬されている。
この大楠は、玉園稲荷神社が創建された頃よりこの地に自生している。
両手を広げて大楠を抱いて、パワーを私に授けてくださいと祈った。もうここはパワースポットなのだ。
次は願掛け狛犬の近くにある「トゲ抜き狛犬」に向かう。
【諏訪神社のトゲ抜き狛犬】
とても怖い顔をした狛犬だが、口の中に手を入れてお願いすると「心のトゲを抜いてくれる」という。
狛犬の口の中に手をふれてお願いする。
【諏訪神社のさざれ石】
さざれ石は、国歌「君が代」に「さざれ石の巌となりて」と詠われ、細かい石が長い年月をかけて固結してできた霊石。
拝殿の間に戻り、日本で最も古い噴水を見に行く。
【諏訪神社の長崎公園の噴水】
明治11年出版の「長崎諏訪方御社図」を基に復元したもので、公園等での装飾用噴水としては、日本で最も古いものといわている。
長崎くんちの舞台となる諏訪神社でパワーをいただいた。
では、目的でもある御朱印をいただきに社務所へ向かうことに。
諏訪神社の御朱印
御朱印がいただける社務所は拝殿の左側。
御朱印は3種類あったが、一番シンプルな諏訪神社の御朱印をお願いする。
初穂料は500円。
右上には「長崎くんち」の朱印が押され、中央上部には神社の家紋でもある「神紋」が3つ押されています。左から「荒枝付き左陰三階松:松森神社」「立梶の葉:諏訪神社」「左三つ巴:住吉神社」となっている。
諏訪神社のアクセスと基本情報
【諏訪神社の所在地】
〒850-0006
長崎市上西山町18番15号
【諏訪神社の電話番号】
【諏訪神社へ自動車でのアクセス】
普通車100台、大型バス5台駐車可能です。
※正月・11月祝祭日等お祓・ご祈祷の多いシーズンには駐車できない場合があります。
【諏訪神社へ公共機関でのアクセス】
路面電車「蛍茶屋」行き 諏訪神社 下車
長崎バス・長崎県営バス 諏訪神社前 下車
最後に諏訪神社にぴったりの御朱印帳をご紹介
長崎くんちにも登場する龍の御朱印帳! 今年は辰年のため大人気!
金色の龍が運気を招いてくれそうなデザインの御朱印帳です。
赤と白も縁起の良いカラーリングの代表!
最後に
日宝綜合製本では可愛い御朱印帳から箔押しのカッコいい御朱印帳まで様々なデザインの御朱印帳を販売しています。
是非ともAmazon又は楽天市場にてご検討ください^^
日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます!
さらに!さらに!!
「日宝はオリジナルの御朱印帳」も製作可能です。
お寺、神社のオリジナル御朱印帳の製作はもちろん、デザインや表紙素材のご提案も可能です!
現在、オリジナル御朱印帳のご検討をされている方はご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください〜^^
ご興味がある方は下記のページをクリック♫
日宝綜合製本株式会社
岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)